近年、従来とは異なる相続の形として注目を受けているのが「家族信託」です。

家族信託とは、2007年に信託法が改善されたことをきっかけに信頼できる人に大切な財産の管理を託すための新しい方法で、身近なところでいえば、高齢のご家族などが認知症になることで正しい判断ができなくなった場合などに、家族が代わりに財産を管理するなどのケースに対して適用することができます。
しかし、この家族信託はメリットの多いものでありながらも、家族構成や保有資産や親族の気持ちなど、個人の見解による違いもあり、実際に行うことになれば各種書類の提出をはじめ様々な知識が必要となってきます。家族信託の制度については家族信託に詳しいプロへ相談するのが良いでしょう。また、実際に家族信託を行うという場合には司法書士や弁護士といった専門的な知識を持っているスペシャリストに依頼するのが賢明です。
家族信託と生前贈与

家族信託と共に存在しているのが生前贈与ですが、どちらも財産における名義が変更するという共通点があるものの、名称が違う様子からもわかるように各々には差異もあります。様々な差異がある中家族信託ならではの特徴としてあるのが財産を運用したり管理するのはもちろん、処分する事に至るまで所有権から離して権利のみを子供に移せる事です。
こうした家族信託を用いると財産権のみが父親に残る形になりますが、実行される事例で多いのは親が物事について正しい判断ができなくなって、財産に関するやり取りができなくなってしまう前に予め対策をしておきたい時です。一方の生前贈与は家族信託とは違い父から子供に対して所有権が移るので管理や運用、処分ができる権利と共に財産権まで移ります